パート・ド・ヴェールで作るガラスのペーパーウェイト「パート・ド・ヴェール」という技法を用いて手作りのガラス作品作りに挑戦しました。
上の写真は焼きあがった窯の内部の様子です。
皆さん頑張った甲斐のあるとても楽しく美しい作品が出来ました。
ここでは小学生・中学生が作った作品を掲載します。
上の写真は焼きあがった窯の内部の様子です。
皆さん頑張った甲斐のあるとても楽しく美しい作品が出来ました。
ここでは小学生・中学生が作った作品を掲載します。
ママが好きな花
小学校2年生の作品。
大好きなお母さんに、手作りの作品で気持ちを伝えます。
大好きなお母さんに、手作りの作品で気持ちを伝えます。
貝殻とヒトデ
シーグラスを思い起こさせる半透明の質感が綺麗なガラスの貝殻とヒトデ。
ブドウのペーパーウェイト
苦労してブドウの一粒一粒を作っていました。透け感の美しい作品。
ガラスの人魚
高校生の作品。
色ガラスを上手に使って人魚の淡い存在感を表現しています。
色ガラスを上手に使って人魚の淡い存在感を表現しています。
二つのバラ
小学校3年生の仲良しフレンズがお揃いで作ったガラスのバラ。色ガラスの使い方で印象が変わります。
ひまわり
こちらもお友達同士でモチーフを揃えて作った例。
原型は似ていても、ガラスの混ぜ方なので色が変わりました。
原型は似ていても、ガラスの混ぜ方なので色が変わりました。
かき氷
夏のディスプレイにぴったり、涼し気なかき氷。赤も緑も色ガラスの粉で着色した、小さくても手の込んだ作品です。

作り方➀
まずは作りたいイメージに合わせて油粘土で原型を制作します。
作り方②
焼石膏を水と配合し、
クリーム状になるまでくるくる混ぜます。
クリーム状になるまでくるくる混ぜます。
作り方③
原型を入れた型に石膏を流し込みます。
作り方④
石膏が固まったら、型から取りだして原型の油粘土を全てほじくり出します。
石膏に出来た穴にガラスカレットを入れて窯で焼きます。
石膏に出来た穴にガラスカレットを入れて窯で焼きます。
作り方⑤
硝子が冷えたら丁寧に石膏からガラスを掘り出します。お宝を発掘しているみたいで楽しい瞬間!
完成!
水とブラシで石膏の粉を落としたら、ガラスの塊が原型通りに固まってキラキラ輝きます。
